
お花屋さんの店先で見つけた真っ赤な唐辛子…水彩クロッキーで描きました(*^^*)全体をザックリみて、細かい部分は見ないように…と青江先生の声が聞こえできそうです(^。^)幻の声まであるのに、上手く出来ないな~
ここのところ、雑用が多くまとまった時間が取れないので、水彩クロッキーは良いかも…と。もう一枚は、小野月夜さんの人物クロッキーの本で、創作過程を見ながら描く。本のは完ぺきな作品なのですが、私はクロッキー風にとやってみるも、とても雑な仕上がりになりました(>_<)紙は風邪ひき紙の裏???紙、もったいないし、練習用としては十分なんだけど、やっぱり上手くいかない…思い切って良い紙を使った方が練習になるのかな~と、悩んだりして(^◇^;)
スポンサーサイト
唐辛子は懐かしいですねー♪青江塾で最初に描いた水彩クロッキーでしたね。唐辛子とても素敵です。お花屋さんに置いているんですね。私は、道の駅で山ほどの1束を100円で買いました。多すぎて描く意欲がわかなかったけどお料理に使っています。人物模写も素晴らしい!!
唐辛子いいですね~!シンプルで難しそうですが、濃淡や影で さりげない立体感がいいですね!! 唐辛子って、魔除けしてくれ福を呼び込む縁起ものなんですよね-*
・・私も小さな子の肌や髪の混色に迷い、月世先生の本をだしてきたところです(^▽^)
ホントに懐かしいですね…赤い色がとても綺麗で描きたくなりました(*^^*)道の駅の唐辛子はきっと新鮮で辛さも効きそう〜♪このまま置いておいたら、ドライになるかな…ちょっと今、実家関係の用事でバタバタしていて〜〜(^^;)少しだけでも筆持ちたくなって、サラッと描いたものばかりになっています(^。^)
sawaさん、コメントありがとうございます!ずっと以前に習ったけど、すっかり忘れて自分風になりました(^◇^;)この唐辛子はドライにして、飾っておこう〜♪福は内〜♪ですね(*^o^*)♪
肌の色も大人と子供では少し違う気がして、悩みますね。sawaさんならきっとフンワリ可愛く出来上がると思います…(#^.^#)
水彩クロッキーと言うのですか・・・
細かい部分を見ないで全体を捉えて描くのは大切ですね。
良い事教えて頂きました。
秋の果物挑戦してみます。
人物画素敵ですね。
サラッと淡白で瑞々しくて透明感タップリです。
青江塾で、先生が水彩で明暗をザックリとらえて時短で描くのを、水彩クロッキーとおっしゃるので、真似して呼んでいます(*^_^*)モチーフを大きくとらえることの大切さをいつも習ってるのですが…私はいつも明暗甘いな〜って感じます(^◇^;)
人物はまだ経験少ないので、これから少しずつ描いていきたいと思っています。たくさん嬉しい言葉ありがとうございます(#^.^#)